top of page

​高岡醸造の歴史

昭和24年 高岡 徳浜により創業。

昭和40年 高岡醸造株式会社設立。

昭和41年4月1日 単式蒸留焼酎製造免許取得。

昭和53年12月25日 スピリッツ製造免許取得。

昭和54年 日本初のゴールドラム「RURIKAKESU RUM」の製造販売。​

​元々はお酒の販売店からのスタート。

​トルネード、kingRum、原酒等も販売していたが現在では、終売してしまいました。

 

​二代目社長 高岡善吉

設立したのは昭和22年。正式に免許を取り操業を始めたのが昭和25年。

先代の基礎を気づいたのは徳浜。会社の組織となってからは、初代は善吉になる。

​​元々は理科の教員であったが、

父の徳浜(明治32年5月10日生まれ)が手掛けた酒造りを引き継ぎ、ラムの研究に打ち込み

今の高岡醸造の発展の基礎を作り上げる。

黒糖焼酎が生まれるルーツとなった黒糖酒に目を向け、昭和51年からサトウキビの絞り汁を原料に酒を造る実験に着手していた。三年の試行錯誤を経て、黒糖をパパイヤから自社培養した天然酵母で仕込む製法を確立し、日本初のゴールドラムとして昭和54年に「RURIKAKESU RUM」を発売した。

「酒造りはそのものは、そう難しくはないが、問題は香りと味。酒はこの二つで決まるといっても過言ではない。どんなに良い製品をつくってもの、販路を広げ流通に乗らなけらば造ったとしてもなんの意味がない。」と考えていた。

​「生き残るための瓶詰会社が一つにまとまれば、外敵に負けっるわけがない」とこうして善吉の六社への説得が始まり、現在、六社の瓶詰会社で黒糖焼酎を造り、そのすべてを奄美酒類㈱に供出して調合。共同瓶詰にして、ただ一つの「奄美」という銘柄で出荷を始めた。

​現在 三代目 高岡 秀規

現社長秀規は,当時の<ルリカケス>味に納得がいかず、

味への深みを求めて試行錯誤し数々の実験を繰り返し、現在のラム酒が出来上がる。

また、平成28年には樫樽に20年以上の長期熟成させた<小夜曲(セレナーデ)>を完成させ、

わずかな量ではありますが、あまりの人気により完売することに成功した。

​また、社長の秀規は現役の徳之島町長を務め、親子二代に渡り徳之島町の町政に携わり、

​島のために激務をこなし、休みの日には蔵へ足を運び職人の顔に戻る。

bottom of page